Category | セロトニンを知る
ウツ予防→セロトニンを知る→セロトニンの働き
「脳の病気」という面では、セロトニンやアドレナリンの不足が想定されており・・・【ウィキペディア】
セロトニンとは、
脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程で生成されるもの。
ほかの神経伝達物質であるドーパミン(喜び、快楽)、ノルアドレナリン(恐れ、驚き)などの情報をコントロールし、精神を安定させる作用がある。
セロトニンが不足すると感情にブレーキがかかりにくくなるため、快楽から抜け出せずに依存症に陥ったり、うつ病になりやすいなどといった指摘もある。
【healthクリック】
つまり、精神を安定させる作用があるわけだから、我々人間にとってはとても重要であることに違いはなさそうだ。
まだ完全に証明されたわけではないが、『セロトニン不足はうつ病になりやすい』 可能性も否定できない。
以下、これがセロトニンの働きだ。
セロトニンの働き
(1)大脳皮質を覚醒させ、意識レベルを調節する。(爽快、集中力)
(2)自律神経を調節する。
(3)筋肉へ働きかける。
(4)痛みの感覚を抑制する。
(5)心のバランスを保つ。(喜びや悲しみの感情のバランス)
ドーパミン(快楽)やノルアドレナリン(不快)の機能を抑制し、平常心を保つ。【セロトニン生活のすすめ】
《参考》 ドーパミン 食欲、性欲、快の衝動を起こす。 過剰の場合は依存症(ギャンブル、アルコール、買い物依存、摂食障害など)を引き起こす。 統合失調症の陽性症状(幻覚・妄想など)はドーパミン過剰によって生じるという仮説がある。 強迫性障害、トゥレット障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)においてもドーパミン機能の異常が示唆されている。 陰性症状の強い統合失調症患者や、一部のうつ病では前頭葉を中心としてドーパミンD1の機能が低下しているという仮説がある。 【ウィキペディア】 ノルアドレナリン 神経を興奮させる神経伝達物質。 不安や恐怖を引き起こしたり、覚醒、集中、記憶、積極性、痛みを感じなくするなどのはたらきがある。 ストレスとの関係も深く、敵(ストレッサー)に出会った緊急反応の際に自律神経の末端で分泌され、交感神経を刺激。血圧や心拍数を高める作用がある。【healthクリック】 過剰な場合は、「パニック障害」、「不安症」を起こす。【セロトニン生活のすすめ】 |
では、そのセロトニン、どうすれば正常に作り出すことが出来るのだろうか。
セロトニンを作り出すへ
スポンサーサイト
ウツ予防→セロトニンを知る→セロトニンを作り出す
日光浴
日光浴をすればセロトニン神経は5分で活性化する。 20分から30分程度が好ましい。【セロトニン生活のすすめ】
![]() | お日さまセラピー セロトニン生活のすすめ (2006/05/16) 有田 秀穂 |
食べる
セロトニンの原料であるトリプトファンを多く含む食材を摂る。
必須アミノ酸なので基本的には食品中のタンパク質が多いほど多く含まれる。したがって、肉、魚、豆、種子、ナッツ、豆乳や乳製品などに豊富に含まれる。またチョコレート、燕麦、バナナ、ドリアン、マンゴー、ナツメヤシ、牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズ、鶏卵、家禽類の肉(ニワトリ、アヒルなど)、ゴマ、ヒヨコマメ、ヒマワリの種、スピルリナ、ラッカセイなどに含まれる、という報告がある[1]。適量の摂取は神経を落ち着かせ、睡眠をうながす作用があるといわれる。但し、過剰に摂り過ぎると肝硬変を招く恐れがある。【ウィキペディア】
咀嚼する
ガムを噛む実験では、5分でセロトニン神経が活性化する。【セロトニン生活のすすめ】
運動する
一定のリズムで運動できるものなら何でもいい(歩行、ジョギング、自転車など)
時間は5分以上30分程度【セロトニン生活のすすめ】
笑う
笑うことが一番大切。
日光浴して、トリプトファンを含む食事を咀嚼して、しっかりまじめに運動して・・・
確かにセロトニンは増えるかもしれないが、そんなにまじめに取り組んでも”笑い”が無ければ健康とはいえない。
以下、笑いの効用へ
≪コラム≫ SEXがセロトニンを作り出す、という話しもある。 一定のリズム運動がセロトニンを作り出すなら、SEXもありか。 でも、したくもないのに無理にやるのはやめようね。 僕が思うに、気持ち良いからセロトニンが出るのであって・・・ |
第三章 ウツ病を予防する
笑いの効用
運動の効用
睡眠の効用
自律神経を鍛える
食べるとこが一番大事
好きな音楽を聴こう
«NEXT HOME
PREV»