Category | みんなの悩み
以下は、ある悩める人の質問に対して僕が実際に答えたものです。
上の住人の騒音に悩んでいます 30代主婦
私は今、分譲マンションに住んでいます。
しっかりとした造りで、マンション内の騒音はほとんど聞こえません。
しかし困ったことに、上の階の方が朝7時半からお掃除を始めているようで、
ドッタンバッタン大騒ぎなんです。
平日はともかく、休日の7時半なんて爆睡中なのですが、
一気に目が覚めてしまいます。
しかも気だるい、苛立たしい目覚め。
入居して3年、ずっと我慢をしており、
私は少し遠慮していただけるように注意を促したいのですが、
主人は「そこまでするのはやめておきなさい。我慢できる程度だ」
と、言うのです。
私は元来の低血圧、神経質の上、
朝から掃除されるたびに目が覚め、気が気ではありません。
私のわがままでしょうか。
朝7時半からの掃除って普通ですか?
お願いする価値はあります
朝7時半からの掃除は、異常なことではないと思います。
しかし、ドッタンバッタンには困りますね。
苦情を言う価値は十分あると思います。
難しいのは、その騒音の程度です。
我慢できないほどのドッタンバッタンなのか。
ご主人が、「我慢できる程度だ」と、おっしゃっているようですから、
難しいところですね。
しかし、苛立たしい目覚めは気の毒の限りです。
思い切って注意してみても良いと思います。
その時に、自分は低血圧で朝が弱いこと、
朝の掃除のときにいつも起こされてしまうこと、
だから、もう少し静かにしていただけないか、と。
思っていることをそのまま告げればいいでしょう。
あなた一人で行くより、ご主人と一緒のほうがいいかもしれません。
苦情を言いに行くのではなく、お願いする気持ちで。
常識のある方なら、きっと分かってくれると思います。
上の住人の騒音に悩んでいます 30代主婦
私は今、分譲マンションに住んでいます。
しっかりとした造りで、マンション内の騒音はほとんど聞こえません。
しかし困ったことに、上の階の方が朝7時半からお掃除を始めているようで、
ドッタンバッタン大騒ぎなんです。
平日はともかく、休日の7時半なんて爆睡中なのですが、
一気に目が覚めてしまいます。
しかも気だるい、苛立たしい目覚め。
入居して3年、ずっと我慢をしており、
私は少し遠慮していただけるように注意を促したいのですが、
主人は「そこまでするのはやめておきなさい。我慢できる程度だ」
と、言うのです。
私は元来の低血圧、神経質の上、
朝から掃除されるたびに目が覚め、気が気ではありません。
私のわがままでしょうか。
朝7時半からの掃除って普通ですか?
お願いする価値はあります
朝7時半からの掃除は、異常なことではないと思います。
しかし、ドッタンバッタンには困りますね。
苦情を言う価値は十分あると思います。
難しいのは、その騒音の程度です。
我慢できないほどのドッタンバッタンなのか。
ご主人が、「我慢できる程度だ」と、おっしゃっているようですから、
難しいところですね。
しかし、苛立たしい目覚めは気の毒の限りです。
思い切って注意してみても良いと思います。
その時に、自分は低血圧で朝が弱いこと、
朝の掃除のときにいつも起こされてしまうこと、
だから、もう少し静かにしていただけないか、と。
思っていることをそのまま告げればいいでしょう。
あなた一人で行くより、ご主人と一緒のほうがいいかもしれません。
苦情を言いに行くのではなく、お願いする気持ちで。
常識のある方なら、きっと分かってくれると思います。
スポンサーサイト
以下は、ある悩める人の質問に対して僕が実際に答えたものです。
毎日なぜか時間に追われています。
寝る時間が夜の二時過ぎになってしまいます。
会社は6時に終わるのですが、
帰ってからちょっとだけ休み、ボォーっとしてしまいます。
やろうと思っていたことをやろうとすると、
友人から電話が来たりして時間を取られてしまいます。
最近、昔の知り合いから在宅の仕事を引き受けてしまい、
それをやろうと思ってもなぜかボォーっとしてしまい、はかどりません。
会社では毎日睡眠不足のためか眠くて仕方ありません。
ボォーっとしているか、居眠りしています。
まったくはかどらないので無駄に残業して、帰るのが遅くなることもあります。
昨日は自分のホームページを作ろうと思ったのですが、
それをやっている最中に、手元にあった携帯の説明書をなぜか読み始めてしまい、
気づいたら零時を過ぎていました。
それでも何とかやろうと思い、仕事を続けたのですが、
また途中でヤフーのニュースを見てしまいました。
何をやろうとしてもボォーっとして集中できません。
関係ないことに気を奪われて時間が無くなっていきます。
そんな状態で夜更かしになってしまうので、次の日もいつも眠いのです。
作業にメリハリをつけよう
何かをやっているときに、他のことが気に掛かり、脱線してしまう。
誰にでもありますよ。
「いかん、いかん」
と思い直し、本線に戻れるか、そのまま脱線し続けるか・・・
こうしたらどうでしょう。
とりあえず30分頑張る。
何があっても30分はそのことに集中する。
30分が長いなら、20分でもいいでしょう。
トイレは勿論、電話も出ない。
作業が終わってからかけ直せばいいでしょう。
或いは、携帯の電源を切っておく。
映画などを観る場合はそうしておくのだから、なにも特別なことではない。
で、休憩に入り、トイレに行くなり、電話するなり、ボォーっとするなり・・・
10分ぐらい休憩したら、また始めます。
『絶対に脱線しないぞ』
の決意の元に。
テレビは観たいものだけにして、だらだらと惰性で観るのはやめましょう。
時間の無駄です。
ちょっとした計画表を作ってみるといいでしょう。
8時に帰ってきたとして、
夜中の12時に寝るまでのスケジュール。
細かくはせずに30分単位で作りましょう。
飯、風呂、テレビ、作業を。
そして、12時にはベッドに入るようにしましょう。
ただし、スケジュールを作るのにあまり時間をかけないで。
深く考えずに、5分ぐらいで適当に作りましょう。
会社でも一日のスケジュールを朝に作りましょう。
細かくはせずに、数時間単位で作ります。
また、会社で仕事しているときも30分単位で作業してみましょう。
集中して30分は作業する。
そして、5分から10分休む。
恐らくデスクワークでしょうから、マイペースで休めますよね。
会社にいるときも眠くてボォーっとしているのは、明らかに睡眠不足。
睡眠不足だからボォーっとする。
ボォーっとしているから作業がはかどらない。
それで寝るのが遅くなり、睡眠不足になる。
今あなたは悪循環に入っています。
この悪循環を断ち切るために、12時にはベッドに入りましょう。
多少寝付けなくても、暗い部屋で目を閉じているだけでも全然違います。
悩みがある人は気軽にコメントして下さいね。
集中力なさすぎを直したい 二十七歳・男・会社員
毎日なぜか時間に追われています。
寝る時間が夜の二時過ぎになってしまいます。
会社は6時に終わるのですが、
帰ってからちょっとだけ休み、ボォーっとしてしまいます。
やろうと思っていたことをやろうとすると、
友人から電話が来たりして時間を取られてしまいます。
最近、昔の知り合いから在宅の仕事を引き受けてしまい、
それをやろうと思ってもなぜかボォーっとしてしまい、はかどりません。
会社では毎日睡眠不足のためか眠くて仕方ありません。
ボォーっとしているか、居眠りしています。
まったくはかどらないので無駄に残業して、帰るのが遅くなることもあります。
昨日は自分のホームページを作ろうと思ったのですが、
それをやっている最中に、手元にあった携帯の説明書をなぜか読み始めてしまい、
気づいたら零時を過ぎていました。
それでも何とかやろうと思い、仕事を続けたのですが、
また途中でヤフーのニュースを見てしまいました。
何をやろうとしてもボォーっとして集中できません。
関係ないことに気を奪われて時間が無くなっていきます。
そんな状態で夜更かしになってしまうので、次の日もいつも眠いのです。
作業にメリハリをつけよう
何かをやっているときに、他のことが気に掛かり、脱線してしまう。
誰にでもありますよ。
「いかん、いかん」
と思い直し、本線に戻れるか、そのまま脱線し続けるか・・・
こうしたらどうでしょう。
とりあえず30分頑張る。
何があっても30分はそのことに集中する。
30分が長いなら、20分でもいいでしょう。
トイレは勿論、電話も出ない。
作業が終わってからかけ直せばいいでしょう。
或いは、携帯の電源を切っておく。
映画などを観る場合はそうしておくのだから、なにも特別なことではない。
で、休憩に入り、トイレに行くなり、電話するなり、ボォーっとするなり・・・
10分ぐらい休憩したら、また始めます。
『絶対に脱線しないぞ』
の決意の元に。
テレビは観たいものだけにして、だらだらと惰性で観るのはやめましょう。
時間の無駄です。
ちょっとした計画表を作ってみるといいでしょう。
8時に帰ってきたとして、
夜中の12時に寝るまでのスケジュール。
細かくはせずに30分単位で作りましょう。
飯、風呂、テレビ、作業を。
そして、12時にはベッドに入るようにしましょう。
ただし、スケジュールを作るのにあまり時間をかけないで。
深く考えずに、5分ぐらいで適当に作りましょう。
会社でも一日のスケジュールを朝に作りましょう。
細かくはせずに、数時間単位で作ります。
また、会社で仕事しているときも30分単位で作業してみましょう。
集中して30分は作業する。
そして、5分から10分休む。
恐らくデスクワークでしょうから、マイペースで休めますよね。
会社にいるときも眠くてボォーっとしているのは、明らかに睡眠不足。
睡眠不足だからボォーっとする。
ボォーっとしているから作業がはかどらない。
それで寝るのが遅くなり、睡眠不足になる。
今あなたは悪循環に入っています。
この悪循環を断ち切るために、12時にはベッドに入りましょう。
多少寝付けなくても、暗い部屋で目を閉じているだけでも全然違います。
悩みがある人は気軽にコメントして下さいね。
以下は、ある悩める人の質問に対して僕が実際に答えたものです。
自分を信じることが出来ません 二十代男性
スポーツが下手で、部活や体育ではとても惨めでした。
苦手だったけど、体育系の部活にずっと所属し、頑張ったつもりです。
でも、何も変えられなかった。
自分の人格が否定されたように感じました。
自己不信の感情を持ち、自尊心の低い人になってしまったように思えます。
表向きは平気な振りをして生きていましたが、
大学に進んでから、とうとう色々な原因でうつ病になり、
通えなくなってしまいました。
時間が経ち、ウツの症状自体はよくなったのですが、
やっぱり自分自身を否定しているように思えます。
劣等感とコンプレックスだけの心。
自分を信じられない・・・それが一番辛いです。
薬を飲んで解決するものではなく、
どうやって自分を信じられるように成れるのか分かりません。
生きているんが辛くて死のうとしました。
海に身を投げようと思って、消えるつもりだったのに・・・
岸壁の淵に立って暗い海面を見ていると、躊躇してできなかった。
生も死も選択できなかった。
どうしたら自分を信じられるようになるでしょうか?
ときには自分を褒めてあげよう
あなたが部活で頑張り通したことは立派だと思います。
僕なんか、中学、高校のときは何をやっても1年以上続かなかったんだから。
>でも、何も変えられなかった。
何を変えたかったのでしょうか。
変わりたいと思うのは向上心ですよね。
僕を含めて、『変わりたい』と、思う人も少なくないでしょう。
ただ人間は、簡単には変わるものでもないしょう。
スポーツが下手だったことが劣等感になったのでしょうか。
中学、高校と頑張ったけど上手くはなれなかった。
だから、『変えられなかった』と、思っているのですね。
それぞれ人間には得て不得手があります。
スポーツに向いている人、
音楽の才能に長けている他人、
絵が上手い人、
会話が上手な人、
人を笑わせるのが得意な人、
文章が書ける人・・・
あなたは、スポーツがちょっと苦手だった。
それはそれでいいのではないでしょうか。
苦手なものを努力して上手くなりたいと思う気持ちも分かります。
でも、もっと自分の好きなことに目を向けてはどうでしょう。
自分の好きなことをすれば楽しいし、
それこそ幸せに通じると思います。
部活で頑張り通したこと。
上手くはなれなかったかもしれませんが、
『よく頑張った』
と、自分を褒めてあげていいと思います。
それが、自信につながるでしょう。
悩みがある人は気軽にコメントして下さいね。
自分を信じることが出来ません 二十代男性
スポーツが下手で、部活や体育ではとても惨めでした。
苦手だったけど、体育系の部活にずっと所属し、頑張ったつもりです。
でも、何も変えられなかった。
自分の人格が否定されたように感じました。
自己不信の感情を持ち、自尊心の低い人になってしまったように思えます。
表向きは平気な振りをして生きていましたが、
大学に進んでから、とうとう色々な原因でうつ病になり、
通えなくなってしまいました。
時間が経ち、ウツの症状自体はよくなったのですが、
やっぱり自分自身を否定しているように思えます。
劣等感とコンプレックスだけの心。
自分を信じられない・・・それが一番辛いです。
薬を飲んで解決するものではなく、
どうやって自分を信じられるように成れるのか分かりません。
生きているんが辛くて死のうとしました。
海に身を投げようと思って、消えるつもりだったのに・・・
岸壁の淵に立って暗い海面を見ていると、躊躇してできなかった。
生も死も選択できなかった。
どうしたら自分を信じられるようになるでしょうか?
ときには自分を褒めてあげよう
あなたが部活で頑張り通したことは立派だと思います。
僕なんか、中学、高校のときは何をやっても1年以上続かなかったんだから。
>でも、何も変えられなかった。
何を変えたかったのでしょうか。
変わりたいと思うのは向上心ですよね。
僕を含めて、『変わりたい』と、思う人も少なくないでしょう。
ただ人間は、簡単には変わるものでもないしょう。
スポーツが下手だったことが劣等感になったのでしょうか。
中学、高校と頑張ったけど上手くはなれなかった。
だから、『変えられなかった』と、思っているのですね。
それぞれ人間には得て不得手があります。
スポーツに向いている人、
音楽の才能に長けている他人、
絵が上手い人、
会話が上手な人、
人を笑わせるのが得意な人、
文章が書ける人・・・
あなたは、スポーツがちょっと苦手だった。
それはそれでいいのではないでしょうか。
苦手なものを努力して上手くなりたいと思う気持ちも分かります。
でも、もっと自分の好きなことに目を向けてはどうでしょう。
自分の好きなことをすれば楽しいし、
それこそ幸せに通じると思います。
部活で頑張り通したこと。
上手くはなれなかったかもしれませんが、
『よく頑張った』
と、自分を褒めてあげていいと思います。
それが、自信につながるでしょう。
悩みがある人は気軽にコメントして下さいね。
«NEXT HOME
PREV»