Category | 心を少し強くする

何故、挫折するのか。
多くの人が、否、人間ならすべての人が経験していることでしょう。
挫折しない一般論としては、
・明確な目標を決める
・同じ時間帯に行う
・共通の友達を作る
当然この僕も、いろんなことに挫折してきました。
筋トレ、ジョギング、自転車、単車、スキー、囲碁、ギター・・・
しかし、未だに続けているものがあります。
それは、株式投資と囲碁。
この二つは毎日やっております。
囲碁は2度ばかり挫折しましたが、今はもう、毎日やっており・・・
「面白くて止められない」と、いったところ。
つまり、面白くてしょうがなくなれば止めようにも止められない。
でも、ナカナカそうはならない。
例えばギターなど、ナカナカ上手くならないので面白くも何ともない。
だから、止めちゃう。
挫折する主な理由は、
・上手くならないので詰まらなくなり・・・やめる
・飽きる
・他のことに興味がわき・・・やめる
・怪我をして、それをきっかけに・・・やめる
大雑把に言えば、「飽きる」ってことでしょうね。
しかし、人間なら飽きるのは当然といえば当然のこと。
僕がやっている囲碁のように面白くてしょうがなければ飽きることはない。
でも、面白くてしょうがないことは、滅多にお目にかかれるものではないでしょう。
たとえば、スポーツ系なら一ヶ月程度の休養は、体力、技術などそれほど後退するものではないでしょう。
疲れを取り、ちょうどよいオフになるはずです。
しかし、3ヶ月も休むと体力はかなり落ち込みます。
半年も休めば元の木阿弥。
それまでの苦労、努力、投資が水の泡になるでしょう。
もう一度、挫折しない一般論を取り上げると、
・明確な目標を決める
・同じ時間帯に行う
・共通の友達を作る
『明確な目標を作れ』
啓発書では、必ずお目にかかるほどポピュラーな言葉ですね。
しかし、これも難しい。
実践がおぼつかないと、目標とのギャップが大きすぎて『夢』と化してしまう。
ならば、大目標は最終ゴールとして頭の片隅にでもしまっておき、
小さな目標を掲げ、少しずつクリアしていくのはどうでしょう。
これなら何とかなりそうですが、その小さな目標さえもクリアできないと・・・挫折。
忍耐と根性が必要です。
友達を作るのが挫折しないために最も有効でしょう。
ジム等に通っていれば、友達は出来やすいですね。
たまに新参者も現れて、それがまた刺激になるでしょう。
『仲間と馬鹿っ話しをするのが楽しい』
そうなれば、挫折することも極端に少なくなるでしょう。
僕はと言うと、筋トレは自宅でしていますが、
アーチェリーはもちろん射場に行き、
仲間といつも馬鹿っ話しをしています。

スポンサーサイト
バイオリズムという占い?
これが今日の僕のバイオリズムです。

バイオリズムを知らない人もいないでしょうが、簡単に説明しましょう。
上が高調期、下が低調期ですが、低調だからといってそれほど気にすることはありません。
ゼロの地点(黒線)が要注意日。
たとえば、この図なら17日(月)が感情と知性が要注意日。
確かに前日の16日に、ある人と言い争ってしまいました。
まあ、たんなる偶然かもしれませんが・・・
しかしながら、後から考えると、何故あんなことを言ったのだろう?
なぜ、あのような行動をとったのだろう?
と、思うこともたまにありますよね。
そういったおかしな行動がバイオリズムと関係あるかもしれません。
要注意日だけを気にしていれば、
今日は、車の運転に気をつけよう。
風邪を引かぬように気をつけよう。
人との争いにならぬよう気をつけよう。
などと、肝に銘じるかもしれません。
あるいは、馬鹿なトレードをしないように、と。
それで、馬鹿なことが減れば賢い使い方でしょう。
気をつけなければならないのは、過剰に反応することです。
たとえば、せっかくの休みでいい天気なのに、身体リズムが要注意日なため、
外に出ないで家にこもっている。
これは、愚かなことです。
まあ、ちょっとした占いと同じですね。
うまく使えば、またひとつ賢くなれるかもしれません。
これが今日の僕のバイオリズムです。

バイオリズムを知らない人もいないでしょうが、簡単に説明しましょう。
上が高調期、下が低調期ですが、低調だからといってそれほど気にすることはありません。
ゼロの地点(黒線)が要注意日。
たとえば、この図なら17日(月)が感情と知性が要注意日。
確かに前日の16日に、ある人と言い争ってしまいました。
まあ、たんなる偶然かもしれませんが・・・
しかしながら、後から考えると、何故あんなことを言ったのだろう?
なぜ、あのような行動をとったのだろう?
と、思うこともたまにありますよね。
そういったおかしな行動がバイオリズムと関係あるかもしれません。
要注意日だけを気にしていれば、
今日は、車の運転に気をつけよう。
風邪を引かぬように気をつけよう。
人との争いにならぬよう気をつけよう。
などと、肝に銘じるかもしれません。
あるいは、馬鹿なトレードをしないように、と。
それで、馬鹿なことが減れば賢い使い方でしょう。
気をつけなければならないのは、過剰に反応することです。
たとえば、せっかくの休みでいい天気なのに、身体リズムが要注意日なため、
外に出ないで家にこもっている。
これは、愚かなことです。
まあ、ちょっとした占いと同じですね。
うまく使えば、またひとつ賢くなれるかもしれません。

穏やかになる方法
が、あるとするなら、とっくに実践してますが・・・
僕が若い頃は、気性が激しいほうで、人からよく 「怖い」って言われたものです。
特に男から言われましたね。
人相が悪いのか、目つきが鋭いのか・・・
自分では怒ってないつもりでも、顔が怒っているらしくて。
でも、「話すと普通だ」 とも言われましたがね。
40を過ぎた辺りからは、年甲斐もなく、
『いつ喧嘩してもいい』
なんて、時々思ったりして・・・
一人でいるときに、勝手にアドレナリンが沸騰するんですよ。
特にテレビを観ていて、プロ野球の乱闘シーンなんかあったりすると、もうアドレナリン全快!
時々昔を思い出して、
『あの時、あいつ、あんなこと言いやがって、今度言ったらぶっ殺したる』
って馬鹿なことを思うことが度々。
それもあってか、
『穏やかな人間になりたいなぁ~』
って、思うようになりました。
そこで最近感じることが一つ。
『カロリー摂り過ぎなんじゃないだろうか』
肉体労働者でもないし、もう若くもないんだから、カロリーをそんなに摂る必要はない!
ってね。
カロリーがあまるからデブになったり、よけいなエネルギーが沸いてきたりする。
で、最近やっていることは、昼食をあまり摂らないようにしました。
僕は、仕事の関係上、11時ごろ起きて夜中の3時ごろに寝るのですが、
昼食はバランス栄養食2袋(274kcal)
夕食は普通に食べて700~800kcal。
夜食は、やっぱりバランス栄養食2、3袋。
よって、一日の摂取カロリーは、1400~1500kcal にしました。
心持ち、以前よりは穏やかになったような気がします。
もう、お菓子は食べない。
夜食に麺類も食べない。
食べる時はゆっくりと時間をかけて。
そう言えば、早食いの人は怒りっぽい気がしますね。
けしてダイエットではなく(僕は標準体重)、
穏やかな人間になるために摂取カロリーを抑えていきたいと思います。
僕がいつも食べているバランス栄養食の一つ。
![]() |