fc2ブログ

引越し



引っ越しました。

http://utsuyobo.blog.jp/




スポンサーサイト



ウツを予防するブログ

ウツ予防編


ウツは『心の風邪』と言われています。 通常、風邪ならばその予防はいろいろありますが、ウツ予防はどうしたらいいのでしょうか。

今やうつ患者は年々増え続け、100万人を越したと言われています。 他人事ではないかもしれません。 そこで、ウツを予防するためのブログを立ち上げてみました。

あなたが当ブログをアクセスしたということは、『このままだとウツになってしまう』などと、少しはウツにたいしての恐怖心?があるからでしょう。 誰にでも多かれ少なかれ、そのような恐怖心を持っているかもしれない。 僕だってそうです。

当ブログが少しでも予防に役立ち、元気になってもらえるならこれ以上の喜びはありません。


序章 はじめに(当ブログを立ち上げたわけ)←まずは読んで

第一章 うつ病を知る
   うつ病診断チェック
   うつ病の兆候
   うつ病になりやすい人

第二章 セロトニンを知る
   セロトニンの働き
   セロトニンを作り出す

第三章 うつ病を予防する
   笑いの効用
   運動の効用
   睡眠の効用
   自律神経を鍛える
   食べるとこが一番大事
   好きな音楽を聴こう

第四章 睡眠障害を治す

第五章 まとめ
   これさえすればうつにはならない!
   まとめ(好きなことをしよう)








心を少し強くする編



第一章 心を少し強くする

    
得意技をひとつ作る/自信を育てる/一番愚かなこと/瞑想をしてみる/毎日、掃除をしよう/他人のことも考えてみよう/断捨離/苦しいときの僕の考え方/

第二章 自己啓発の本
   デール・カーネギー
   アランの幸福論

第三章 その他
   おうちヨガ
   元気になる言葉
   名画で心を温める







番外編

10分で分かるEvernote(エバーノート)


     



【お断り】
当ブログを書くに当たって、参考文献から引用したものは緑色の文字にした。 緑色以外は、僕個人の意見、感想である。

DHAが凄い


富士フィルムヘルスケア未来研究所より


、DHAにはストレスのかかる条件下で精神を安定に導く作用があると考えられています。DHAを日常的に摂っていると、敵意性や暴力性、うつ、不眠といったストレスに基づく諸症状がやわらぐことが、多くの研究で報告されています。そのメカニズムはまだよくわかっていませんが、おそらくDHAが感情のコントロールに関係している神経伝達物質のひとつであるセロトニンや、睡眠に関係するメラトニンの働きをよくするのではないかという説が有力視されています





天才と分裂病の進化論 単行本 – 2002/7
デイヴィッド ホロビン (著), David Horrobin (原著), 金沢 泰子 (翻訳)

魚をよく食べる人は、自殺願望が格段に低く、抑うつ状態にもなりにくいことが、 フィンランドの研究者らの調査で明らかになった。
 フィンランドのクオピオ市にあるクオピオ大精神科のA・タンスカネン医師らが中心となって、 男女の市民約3,000人(25歳~64歳)を無作為に抽出、回答が得られた約1,800人について分析した。
 調査は抑うつ度と自殺願望について、1週間に魚を2回以上食べる人と、 それ以下の2つの群に分類、比較した。抑うつの程度は、食欲低下、 睡眠障害などを自己チェックする国際的な評価方式を用いた。その中で、「自分を傷つけたい」 と考えたことがあれば、自殺願望と評価した。
 その結果、自殺願望を抱く危険性は"魚嫌い"を100とした場合、"魚好き" は57と約半分。うつ病を発症する危険度も、魚を食べる人は63と低かった。
 魚油の主成分であるエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)は、 動脈硬化やがんの予防で脚光を浴び、統合失調症の症状改善や、 そううつ病が再発するまでの期間を延ばす精神作用も注目されている。 魚の摂取量と自殺による死亡率の関係は、 26万5,000人を対象にした日本の疫学研究でも指摘されており、今回の研究が裏付けた形だ。

もくじ
プロフィール

チャーリー

Author:チャーリー
FC2ブログへようこそ!

最新コメント
いらっしゃい
サイト内検索
RSSリンクの表示
リンク&参考文献
ほん
検索エンジン
記事ランキング
MMOタロット占い
僕のブログ集
広告
僕たちの出来ること